研究室の成果をまとめていきます(2022年度~)。
論文(*は査読付)
*Goto, T., Yanaoka, K., Ozaki, Y., & Hoerger, M. (2025). Development and validation of the Delaying Gratification Inventory in Japanese (DGI-J). Japanese Psychological Research. Advance online publication. https://doi.org/10.1111/jpr.12574
*Himichi, T., Kawamura, Y., & Goto, T. (2024). Investigating the factor structure of the Japanese version of the Interpersonal Reactivity Index. Japanese Psychological Research. Advance online publication. https://doi.org/10.1111/jpr.12567
学会発表
論文(*は査読付)
学会発表
書籍
後藤崇志 (2025) 動機づけ 今福理博・鹿子木康弘(編)エッセンシャル教育心理学 大学教育出版. pp. 127-142. https://www.kyoiku.co.jp/00search/book-item.html?pk=1261
論文(*は査読付)
*後藤崇志・山下冬華 (2024) 大学生の課題に対する内発的動機づけ・解釈レベルと先延ばしの関連, 日本教育工学会論文誌, 48, 263-271. https://doi.org/10.15077/jjet.47061
*高津遥・村上正行・後藤崇志 (2024) 他者との協調による創造的なアイデアの生成 ―大学生を対象としたグループ(3人組)と個人の比較実験― 教育システム情報学会誌, 41, 41, 107-119. https://doi.org/10.14926/jsise.41.107
*Goto, T., Kano, K., & Shiose, T. (2024). Achievement goal impacts students’ preferences for “personalized problems” in computer-adaptive tests. Japanese Psychological Reserach, 66, 154-165. https://doi.org/10.1111/jpr.12485
*Goto, T. (2024). Brief research report: The impact of a utility-value intervention on students' engagement. The Journal of Experimental Education, 92, 713-722. https://doi.org/10.1080/00220973.2023.2229757
*Zhu, R. (2024). Social facilitation and inhibition with virtual characters. Educational Technology & Society, 27(4), 417-430. https://doi.org/10.30191/ETS.202410_27(4).SP13
*Luo, J.(2024)Validating the Impact of Gamified Technology-Enhanced Learning Environments on Motivation and Academic Performance: Enhancing TELEs with Digital Badges. Frontiers in Education, 9:1429452. https://doi.org/10.3389/feduc.2024.1429452
*根岸千悠 (2024) 授業・校務場面における生成AI活用に関する教職課程での授業実践の有用性と課題 日本教育工学会論文誌, 48, 739-748. https://doi.org/10.15077/jjet.48031
*後藤崇志 (2024) PISA2015日本人生徒データの二次分析による理科の被指導経験の学習効果の検討. 日本教育工学会論文誌, 48(Supp.), 77-80. https://doi.org/10.15077/jjet.S48044
*Kita, M. (2025). Evaluation of information available on the web to patients undergoing splenectomy in Japan. PEC Innovation, 6, 100367. https://doi.org/10.1016/j.pecinn.2024.100367
*後藤崇志 (2025) 日本でも誘惑対処方略の使用は意志力に頼るよりもセルフコントロールが苦手な兆候と見られる―Gennara et al. (2023)の追試と文化的自己観に着目した追加検討. パーソナリティ研究, 33, 218-221. https://doi.org/10.2132/personality.33.3.13
後藤崇志・高津遥・西森年寿 (2025) 児童・生徒期の理科の自由研究経験と成人期の科学的推論能力・科学学習の課題価値との関連. 大阪大学教育学年報, 30, 51-62. https://doi.org/10.18910/100466
学会発表
後藤崇志・塩瀬隆之・村上正行・加納圭 (2024. 9. 7) 教師エージェンシーと教師のEdTech利用意図の関連 日本教育工学会2024年秋季全国大会, 宮城
高津遥・高田佳奈・大谷洋介 (2024. 9. 7) デザイン思考の学習経験が創造的な資質に与える影響 日本教育工学会2024年秋季全国大会, 宮城
倉島七海・真鍋誠司・山岡徹・佐々木秀綱・結城菜摘・町支大祐・脇本健弘 (2024. 9. 7) ミドル教師のチームにおけるリーダーシップ行動の分類
根岸千悠・金賢眞・田尾俊輔・梶原久梨子・大山牧子・浦田悠・村上正行・佐藤浩章 (2024. 9. 7) 高等教育におけるシラバスチェックのための生成AIの活用
小水亮子・真鍋誠司・山岡徹・佐々木秀綱・倉島七海・結城菜摘・脇本健弘 (2024. 9. 7) ミドル教師を対象にした経験学習型リーダーシップ開発研修の開発-横浜市中堅教員研修における実践
後藤崇志 (2024. 9. 14) モチベーションの親子間伝達を議論する 日本教育心理学会第66回総会, 静岡(企画・司会・話題提供「満足遅延の親子間伝達-領域固有な価値の伝達に着目した検討-」)
後藤崇志・高津遥・西森年寿 (2024. 9. 15) 理科の自由研究における課題設定と計画立案の支援-レリバンスと理科の考え方に着目した実践 日本教育心理学会第66回総会, 静岡
後藤崇志 (2024. 10. 5) セルフコントロールの発達と教育-価値と方略に着目して- 日本パーソナリティ心理学会第33回大会(大会準備委員会企画シンポジウム: 非認知能力の発達と測定)
後藤崇志・塩瀬隆之・加納圭 (2025. 3. 8) データ収集における児童・生徒からの賛意に関する課題 日本教育工学会2025年春季全国大会, 東京.
倉島七海・後藤崇志 (2025. 3. 8) 生徒教師間の関係性知覚への教師の自律性支援の影響: PISA2022の二次分析 日本教育工学会2025年春季全国大会, 東京. ★学生セッション優秀発表賞
根岸千悠 (2025. 3. 8) 教養科目における教材作成活動の有用性と課題 日本教育工学会2025年春季全国大会, 東京.
喜田雅彦・森田諒・白野倫徳 (2025. 3. 9) 脾臓摘出術を受けた患者向け教育資材の作成と評価 日本教育工学会2025年春季全国大会, 東京.
高津遥・後藤崇志 (2025. 3. 9) 創造的問題解決における協調と問題構築の相乗的影響 日本教育工学会2025年春季全国大会, 東京.
書籍
根岸千悠 (2023) 教育指導力向上のための応用問題と解説 佐藤浩章(監修)・大串晃弘(編) 看護教員のための問題と解説で学ぶ教育指導力トレーニング 医学書院. pp.60-84.
論文(*は査読付)
*後藤崇志・加納圭 (2023) 初等・中等教育における学びの個別最適化に向けたEdTech利用の社会受容-倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の視点に基づく調査 人間環境学研究, 21, 3-13. https://doi.org/10.4189/shes.21.3
*Goto, T., Kano, K., & Shiose, T., (2023). Students' acceptance on computer-adaptive testing for achievement assessment in Japanese elementary and secondary school. Frontiers in Education, 27: 1107341. https://doi.org/10.3389/feduc.2023.1107341
*Goto, T. (2023). Normative information can induce biased choice toward delayed larger rewards in adulthood. Asian Journal of Social Psychology, 26, 351-362. https://doi.org/10.1111/ajsp.12562
浦田悠・根岸千悠・野瀬由季子 (2024). コロナ禍における大阪大学の実践事例からみる緊急遠隔授業の工夫と課題 大阪大学高等教育研究, 12, 33-41. https://doi.org/10.18910/94843
佐藤浩章・鍋田修身・根岸千悠 (2024) 高校教員を対象としたブルーム・タキソノミーの認知度に関する研究 大阪大学高等教育研究, 12, 77-85. https://doi.org/10.18910/94847
学会発表
中嶋梓・後藤崇志 (2024. 3) 医療系専門学校生の課題価値とエンゲージメントの関連 日本教育工学会2024年春季全国大会, 熊本(口頭発表).
根岸千悠・岡田有司・渡邉文枝・金賢眞・浦田悠・村上正行 (2024. 3) プレFD参加者と非参加者の教育能力に対する自己認識 日本教育工学会2024年春季全国大会, 熊本.
松河秀哉・根岸千悠・村上正行 (2024. 3) 機械学習を用いた授業評価アンケートの自由記述の自動分類システムの開発とその活用 日本教育工学会2023年春季全国大会(自主企画セッション), 熊本.
Kita, M. (2024. 3) Evaluation of website information for splenectomy patients in Japan. The 27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAGONS 2024) Conference.
Wakabayashi, K., Kano, K., Kanzaki, N., Kishimoto, A., Goto, T., Sato, H., Shiose, T., Takahashi, S., Fujimura, Y., Horiguchi, G., Mizumachi, E., & Murakami, M. (2024. 2. 23). Anticipatory response to ELSI (ethical, legal, and social issues) of EdTech in Japan. The Third Global STS Conference 2024, Gaia, Singapore.
根岸千悠 (2024. 2) 大学院生のプレFDに対するニーズと教育能力の自己認識 大阪大学FFP10周年記念シンポジウム「新しい時代の博士人材をどう育成するか?:プレFDを中心に」
Goto, T., Yanaoka, K., Ozaki, Y., & Hoerger, M. (2023. 9. 15) Development of Delay Gratification Inventory in Japanese. The 87th Annual Convention of the Japanese Psychological Association, Kobe (Poster Presentation).
尾野剛章・後藤崇志 (2023. 9. 17) 英単語学習方略とテスト形式の関係についての調査 日本教育工学会2023年秋季全国大会, 京都(ポスター発表).
根岸千悠 (2023. 6) 第27号(2018)実践研究論文「大学教員を目指す大学院生を対象とした相互授業観察プログラムの試行と評価」 日本教師教育学会第4回論文作成支援セミナー
近田政博・加藤真紀・栗田佳代子・佐藤浩章・根岸千悠 (2023. 6) プレFD再検証:研究大学の教育系センターにおける運営上の課題と試行錯誤 大学教育学会第45回大会(ラウンドテーブル)
根岸千悠・岡田有司・渡邉文枝・金賢眞・村上正行 (2023. 6) 大学院生を対象とした教授能力開発に関するアンケート調査 大学教育学会第45回大会
加納圭・神崎宣次・岸本充生・後藤崇志・佐藤仁・塩瀬隆之・高橋哲・藤村祐子・堀口悟郎・水町衣里・村上正行 (2023. 6. 6). 教育データ利活用EdTechの倫理的・法的・社会的課題101 2023年度人工知能学会全国大会(第37回), 熊本.
塩瀬隆之・村上正行・後藤崇志・水町衣里・加納圭 (2023. 6. 6). ELSI論点101からみたEdTechの分類 2023年度人工知能学会全国大会(第37回), 熊本.
神崎宣次・堀口悟郎・後藤崇志・岸本充生 (2023. 6. 6). EdTechやAI in EducationのELSIでは何が,どのように論じられるべきか 2023年度人工知能学会全国大会(第37回), 熊本.
書籍
後藤崇志 (2022). VIII-22 遊び. 村木里志・長谷川博・小川景子(編) 人間の許容・適応限界事典. 朝倉書店. pp.635-638.
論文(*は査読付)
*木村千夏(2023)発信者を意識する授業が大学生のインターネットニュースの評価に与える効果の検討. 日本教育工学会論文誌, 47, 105-116 https://doi.org/10.15077/jjet.46081
*Kaneko, M., Goto, T., Ozaki, Y., Kuraya, T., & Kutsuzawa, G. (2022). Trait self-control is associated with lower positive affective instability: Findings from an experience sampling survey. Asian Journal of Social Psychology, 25, 799-805. https://doi.org/10.1111/ajsp.12524
*髙田咲季・後藤崇志 (2022) 恋人がいない人への評価とその人の恋人を求める願望の有無との関連 人間環境学研究, 20, 43-48. https://doi.org/10.4189/shes.20.43
*Kajimura, S., Nozaki, Y., Goto, T.. & Smallwood, J. (2022). Not all daydreaming is equal: A longitudinal investigation of social and genral daydreaming and marital relationship quality. Frontiers in Psychology, 13:904025. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2022.904025
後藤崇志・塩瀬隆之・加納圭 (2023) 日本語版科学的推論尺度の心理測定的特徴の検討 大阪大学教育学年報, 28, 1-10. https://doi.org/10.18910/90190
学会発表
中田綾乃・高津遥 (2023. 3. 26) 演劇的手法を使ったアイスブレイクがグループワークに与える効果 日本教育工学会2023年春季全国大会, 東京.
高津遥・後藤崇志 (2023. 3. 18) 創造的問題解決における他者との協調による創造性の発揮の検証-グループ(3人組)と個人の比較- 教育システム情報学会2022年度特集論文研究会, 福岡.
後藤崇志・加納圭 (2022. 9.17). 児童・生徒の学びの個別最適化に向けたEdTech利用の社会受容 日本科学教育学会第46回大会, オンライン開催.
塩瀬隆之・後藤崇志・加納圭 (2022. 9.17). CBTによる学力評価への期待と認識のギャップ 日本科学教育学会第46回大会, オンライン開催.
加納圭・神崎宣次・岸本充生・後藤崇志・佐藤仁・塩瀬隆之・高橋哲・藤村祐子・堀口悟郎・水町衣里・村上正行 (2022. 9.17). 学習データ利活用EdTech(エドテック)のELSI論点 日本科学教育学会第46回大会, オンライン開催.
後藤崇志 (2022. 9. 8-11). 利用価値介入はオンライン講義で継続的な深い学習を促進する 日本心理学会第86回大会, 東京.
日道俊之・河村悠太・後藤崇志 (2022. 9. 8-11). 日本語版対人反応性指標の因子構造に関する探索的検討 日本心理学会第86回大会, 東京.
太田貴大・モハーチゲルゲイ・大谷洋介・後藤崇志 (2022. 8. 27). 人と自然の関係性に注目した自然共生教育の可能性: 養蜂の活用を事例として 日本環境教育学会第33回年次大会, 東京.