研究室で学びたい方へ
研究室のメンバーとともに学び、ディスカッションし、ご自身の研究を深めようとされる方を歓迎します!
人科学部生で教育工学研究室への配属を希望される方
人間科学部の学部生1~2年生で、教育工学研究室に興味のある人は、7月頃に教育学系の各研究室が実施する研究室訪問に参加してください。これに参加できない場合も、メールで連絡をくれれば個別に対応できますので、事前に一度は研究室に訪問してください。
学外から教育工学研究室への所属を希望される方
学外の方で、3年次編入・大学院受験をお考えの場合や、ポスドク研究員等として所属をお考えの場合は、面談で説明させていただきますので、随時、ご連絡ください。面談は希望があればビデオ会議でも対応できます。特に、大学院入学や編入学を希望の場合、願書提出前に必ずこの面談を行っていただきます。面談希望のご連絡に際しては、事前に下記の事項をご確認ください。なお、研究科の募集要項に書いてある指導教員へのアポイントメントだとか、事前連絡だとかは、本研究室においてはこの面談のことを意味すると考えてください。
面談依頼時の注意事項
教員の連絡先はホームのページに書いてあります。
面談は、希望する出願日の1年~3か月前くらいまでに連絡いただくことが一般的です(研究生は後述するように別です)。
以下は院試等のおおよその時期です。手続きについて詳しくは人間科学部のHPを御覧ください。なお、見つけにくいですが、研究生の出願情報については人科HPの学部・大学院受験生の「その他の出願」のところに書いてあります。手順や出願時期などは、年によって変化したりもするので、下に書いてあることを信用せずに、人科HPを必ずご確認ください。特に2023年度に実施する院試から社会人入試の時期や方法などの大きな変更がありますので、注意して確認してください。
大学院秋入試:出願は7月
大学院冬入試:出願は11月
学部&大学院研究生(私費外国人留学生):出願は11月頃(4月入学)と5月頃(10月入学)
学部&大学院研究生(私費外国人留学生以外):出願は2月頃
なお、研究生については申込みが多いため、原則、出願開始日の3ヶ月前までに教員(海外からならばアドミッション支援デスク)に連絡してくださった方のなかから、研究計画書の評価や面談を通して、出願許可の可否を判断します。ただし、出願を許可した場合も、出願後の選抜で不合格となる可能性はあります。
海外からの研究生および大学院入学志願の方は、教員に直接メールを送るのではなく、必ず大阪大学のアドミッション支援デスクを利用して連絡をください。
大学院試験における、教育工学の専門科目(前期試験なら一般の専門科目B・社会人特別の専門科目、後期試験なら口述審査を含む論文考査)では、このHPにある本研究室の教育プログラムについて、当該学年までに習得すべき内容が問われます。すなわち、大学院前期課程に入学するならば、本研究室で学部教育で扱っている内容が習得されているのかを判断します。その内容には、例えば、以下の教科書に書かれているような心理学の研究方法論や心理統計学が含まれます。
山田 剛史・村井 潤一郎 (2004)「よくわかる心理統計」ミネルヴァ書房
足立浩平(2006)「多変量データ解析法―心理・教育・社会系のための入門 」ナカニシヤ出版
高野陽太郎・岡隆(2017)「心理学研究法 補訂版 」有斐閣
南風原朝和(2011)「量的研究法」東京大学出版会
その他、よく大学院受験についておすすめの教科書・参考書について質問がありますが、教育方法、教育課程、教育評価、教育心理学、教育原理、教育学などのキーワードで、自分で読みやすいモノを選んでいただければと思います。特にこの分野の研究者を目指されるのであれば、複数の教科書を見比べて構成や内容などを検討してみるのも、よい経験になると思います。
博士前期課程から後期課程に連続して進む際にも、博士後期一般入試を受ける必要があります。
博士後期課程の入試をご希望の場合は、面談時に、過去に執筆された全国規模の学会の発行する学術誌の査読付き論文のご持参をお願いしています。投稿予定のものではなく掲載済みまたは掲載決定済みのものです。ただし、現在他大学等の修士課程に在学中で修士論文執筆中の場合は、最初の面談時は査読なしの論文(卒論を含む)や執筆途中の投稿予定論文でも構いません。くわえて、出願までに研究計画書を拝見させていただくことをお願いしておりますので、ご準備ください。
「研究室のメンバーとともに学び、ディスカッションし、ご自身の研究を深めようとされる方を募集」したいという方針から、入学後は週に1度程度は研究室に通っていただけることを期待しています。遠方のかたはその点をご検討ください。
最初のご連絡の際に、ビデオ会議か対面のいずれを希望するかと希望する面談日時(平日9:00~19:00の範囲)の候補を3つ程度伝えてください(ただし、夜や土日でないと都合がつかなければ、対応します)。
面談は、基本的には志望者のかたからの質問に教員がお答えする形ですすめます。換言すると、教員側からプレゼンなどは行いません。最初の段階でお伝えすべき情報はこのHPに書いてある範囲かなと考えております。ですので、このページの情報を一通りご参照のうえ、面談に臨んでいただければと思います。
面談時等に手土産などは必要ありません。また、普段着で来てくださって結構です。